受付時間9時~17時(平日のみ)

センターお知らせ

昭和52年3月以前の建築物所有者の方へ(PCB蛍光灯処理)

・鹿児島県の廃棄物・リサイクル対策課から,
PCB使用蛍光灯安定器等の早期処理に関する周知依頼がありました。
・今年度から昭和52年3月以前の建築物所有者を対象に,調査(アンケート)を実施する予定とのことです。
・次のリンク先のパンフレットをご参照ください。
  ※安定器パンフレット
  ※PCBパンフレット

(参考)県庁ホームページ内のPCB関係ページ

なお、お問い合わせ先は次のとおりです。
鹿児島県環境林務部廃棄物・リサイクル対策課
  産業廃棄物係(PCB担当)
 TEL 099-286-2596 FAX 099-286-5545

衛生講習会(美容組合鹿屋支部)を開催しました

4月9日,鹿屋市「さつき苑」で,美容組合鹿屋支部の美容師の皆様を対象とした衛生講習会を開催しました。栫井講師に「美容所における衛生管理と感染症対策 ~新しい消毒方法~」と題してご講演いただきました。

【熱心に受講される鹿屋支部の美容師の皆様】

奄美地区 理容衛生講習会を開催しました

奄美大島の理容師を対象とする衛生講習会を、3月19日10時から奄美文化センターにて開催しました。

また、この後、午後には県理容生活衛生同業組合による技術講習会も開催され、約30名の理容師の方々が熱心に受講されました。

 

H29年度第2回通常理事会の開催

H29年度第2回通常理事会を公社ビル(2階中会議室)にて開催しました。
今年度補正予算案と次年度の事業計画案及び収支予算案についてご承認いただきました。

H29年度第2回通常理事会

H29年度第2回通常理事会

後継者育成支援事業企画・評価協議会の開催

後継者育成支援事業企画・評価協議会を公社ビル(会議室)で開催しました。29年度の実績評価と30年度の事業取組計画についてご協議いただきました。(担当:満留)
【出席委員】
〈生衛組合関係〉
塩﨑巌様(理容)、東豊様(美容)、原田孝造様(公浴)、井手上慎一様(すし商)、花牟禮大作様(喫茶)、小水流浩様(社交)、小幡雅道様(飲食業)
〈行政・有識者関係〉
今釜博志様(ヤングハローワーク鹿児島 総括職業指導官)、上久保美佐子様(県生活衛生課 主幹兼温泉営業係長)、税田恵未様(県生活衛生課 主事)

 

「生衛業経営セミナー」開催

「生衛業経営セミナー(鹿児島会場)」は、雨の中にもかかわらず、予定の120名を上回る138名の方々にご参加いただきました。参加者の皆様や御協力くださいました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

響城れい講師様の「お客様の心をつかむ店舗リニューアル・・」についての講演です。

最後列で熱心に受講されるお子さま連れの公衆浴場業の方です。

鹿児島労働局 上之原室長様。最低賃金引上げに向けた支援施策等についての講演です。

全国生活衛生営業指導センター 伊東事務局長から「生衛法と生衛組合の使命とは」についての講演です。

衛経協議会(川内会場)開催

2月6日、日本政策金融公庫川内支店との共催で、衛経協議会(川内会場)をホテル オートリにて開催しました。

社会保険労務士の荒木真由先生から「最低賃金と労務管理」について、税理士・中小企業診断士の岩元耕児先生から「H30年度税制改正(案)の概要」について、それぞれご講演いただきました。また、日本公庫川内支店の淵上支店長と吉川融資課長から管内の景況及び生衛融資状況等についてご説明いただきました。

ご多用の中、また数年に一度の寒波の中に、ご出席いただいた各生衛組合支部長様、特別相談員の皆様、ありがとうございました。

淵上支店長

吉川毬子支部長

荒木真由講師

岩元耕児講師

「衛生水準確保・向上事業」第2回推進会議の開催

H29年度の「組合活動推進月間」及び「衛生水準確保・向上事業」の第2回推進会議を開催しました。(ホテル・レクストン鹿児島,H30.2.5)
今年度の事業実施結果についてご協議いただきました。
【出席者】各生衛組合理事長様等のほか、次の方にご出席いただきました。
・行政機関
県生活衛生課 技術補佐 中島靖剛 様
県生活衛生課 主幹兼温泉営業係長 上久保美佐子 様
鹿児島市保健所 生活衛生課長 川原成明 様
県加世田保健所 衛生・環境課長 泊 宣和 様
県川薩保健所 衛生・環境課長 山下光太郎 様
県姶良保健所 衛生・環境課長 湯之原義弘 様
県鹿屋保健所 衛生・環境課長 魚住太志 様
・日本政策金融公庫 鹿児島支店
国民生活事業 融資第二課長 藤山准一 様

衛生講習会(すし商組合)を開催しました

・1月29日、鹿児島市のホテル福丸において、鹿児島県すし商生活衛生同業組合の組合員様を対象にした衛生講習会を開催しました。
・県経済連食品総合研究所の吉村氏に「刻み海苔を介した分散型広域ノロウイルス食中毒事件について」と題してご講演いただきました。

 

「最低賃金」の対応はお済みですか?

鹿児島労働局から最低賃金額の周知について依頼がありました。
下の図をクリックすると拡大表示します。
お問い合わせはチラシに記載の鹿児島労働局へお願いいたします。​

 

 

衛生講習会(美容組合、屋久島支部)

10月23日、屋久島商工会館にて開催し、下野宣子支部長をはじめ支部組合員の皆様が屋久島保健所の日高保健師によるゲートキーパーについての講習を受講されました。午後は坂元聖子講師によるエステ関連の技術講習とのことでした。昼食会をはさみ、わきあいあいながらも充実した講習会でした。

衛生講習会(美容組合、屋久島支部)の様子

第1回推進会議の開催

10月13日午後2時からレクストンホテル(鹿児島市)において、「生活衛生同業組合活動推進月間」及び「衛生水準確保・向上事業」の今年度の第1回推進会議を開催しました。各生衛組合から提出された今年度の「行動計画」の確認等について、各組合理事長、行政機関及び日本政策金融公庫の担当課長等にご協議いただきました。
【出席者】各生衛組合理事長様等のほか、次の方にご出席いただきました。
・行政機関
県生活衛生課 食品衛生専門監 二石大介 様
県生活衛生課 主幹兼温泉営業係長 上久保美佐子 様
鹿児島市保健所 生活衛生課長 川原成明 様
県加世田保健所 衛生・環境課長 泊 宣和 様
県川薩保健所 衛生・環境課長 山下光太郎 様
県姶良保健所 衛生・環境課主幹兼食品衛生係長 久木田智之 様
県鹿屋保健所 衛生・環境課長 魚住太志 様
・日本政策金融公庫
国民生活事業 融資第三課長 中島 徹 様

衛生講習会開催(理容組合,鹿児島市支部)

9月25日(月)に県理容美容学校において,理容生活衛生同業組合鹿児島市支部と共催で衛生講習会を開催しました。
鹿児島市保健所生活衛生課の長野主査及び海江田主査から「理容業を行う者として心得なければならない事」のテーマで,また,同じく鹿児島市危機管理課の宮下主査及び水流主事から「災害に備えよう,家庭内で今できる事」のテーマで講演いただきました。

メモを取りながら,熱心に聴講される理容師の皆様。

美容組合鹿児島支部での衛生講習会開催

H29.8.28(月)鹿児島県美容組合鹿児島市支部の皆様が「美容所における衛生管理と感染症対策 ~新しい消毒方法~」のテーマで栫井講師の話を受講されました。

お寿司を握ったり食べたりしました(職場体験)

7月31日(月)、甲南中の生徒さんが、弥助寿司で集団職場体験学習として寿司を握ったり、寿司の歴史などを学びました。

将来の仕事の選択肢の一つになれば幸いです。

お忙しい中、ご協力いただきました弥助寿司の皆様に感謝申し上げます。

 

特相員研修会を開催しました

7月24日(月)、平成29年度特相員研修会を開催しました。

特相員の皆様には、大変暑い中、長時間に渡って熱心に受講していただき、ありがとうございました。

また、お忙しい中、講義・講演をお願いしました講師の皆様にも感謝申し上げます。

衛経協議会を開催しました

7月10日 午後、鹿児島市において、
①衛経協議会(「生活衛生経営改善貸付相談支援連絡協議会」)
②最低賃金引上げ・社会保険加入促進に係る研修会
を開催しました。

社会保険労務士の辻孝男講師及び全国生活衛生営業指導センター特別事業相談室の桑原室長に御講演をいただきました。

また、ひき続き、同会場で日本公庫主催の「生活衛生改善貸付推薦団体連絡協議会」が開催されました。

各組合の理事長様、特相員様をはじめ関係の皆様、ご多用の中、御出席いただきありがとうございました。

喫茶の出前授業で美味しいコーヒーの入れ方を学びました

5月22日に神村学園高等部、6月19日に鹿屋中央高等学校で喫茶飲食生活衛生同業組合、UCCフーズ(株)のご協力をいただき、出前授業を実施しました。

授業に参加した学生さんからは、自分達で作ったコーヒーは、美味しく感じた。コーヒーが少し好きになった。将来この仕事を自分の仕事としてやってみたいという意見もいただきました。

神村学園高等部

鹿屋中央高等学校