受付時間9時~17時(平日のみ)

センターお知らせ

「刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン」 について

先日、旅客が山手線内で誤って刃物を露出した事案等を受け、国土交通省鉄道局総務課危機管理室において、「刃物を鉄道車内に持ち込む際の梱包方法についてのガイドライン」の周知について」(令和5年7月7日事務連絡)が発出されました。

包丁を扱う飲食業などの方、移動の際はお気をつけ下さい。

 

20190416Hiのサムネイル 

 

 

busのサムネイル

 

【日本政策金融公庫】生活衛生だより 7月号

日本政策金融公庫より季刊発行されている「生活衛生だより」をご案内します。

今、コロナから回復をしようと頑張っている生衛業の課題の一つ 人手不足

解決の取組について、新規採用だけでなく、現在働いている人の定着の仕方についても掲載されています。

読んで、いいなと思ったら、実行してみてください。きっと、問題解決の糸口が見えるかも・・・

読みたい方は、こちらから⇒(株)日本政策金融公庫(外部サイトへリンク)

衛経協議会を開催しました

令和5年7月10日、アクアガーデンホテル福丸にて、生活衛生経営改善貸付相談支援連絡協議会を開催しました。
全国指導センター、日本政策金融公庫県内3支店、各組合理事長、特相員の方と、衛経貸付や組合の状況報告・要望などを話し合いました。会議後は、懇親会にてさらに情報交換を行いました。
総勢33名の参加者の皆様お疲れさまでした。

コロナからの売上回復に向けて頑張っている生活衛生業の皆様、融資相談、借入相談、経営相談など、指導センターにご遠慮なくご相談ください。

DSC_2318

 

【理容業】理容衛生講習会を開催しました

7月3日、鹿児島県理容生活衛生同業組合鹿児島市支部と鹿児島県生活衛生営業指導センタ-の共催で、理容衛生講習会をオロシティホールで開催しました。

講習会には53名の理容師の方々が参加され、県理容生活衛生同業組合の寺園洋行理事長による講話やコロナ収束後の衛生管理方法について(情報提供)の他、鹿児島市消防局南消防署の方々による救命救急入門コース、全理連中央講師の栗野大輔先生による新ヘアスタイルのパーマ講習会などが行われました。

救命救急入門コースでは、AEDの取扱い方や心肺蘇生方法を体験し、皆さん真剣に取り組んでおられました。(何かあった時には、この講習を思い出してもらえるといいですね。)

また、講習会後のアンケートでは、「このような講習会があって感謝」、「もっといろんな技術講習を受けてみたい」などのお言葉もいただきました。

講師の先生方、参加していただいた皆様、あいにくの雨の中大変ご苦労さまでした。

鹿児島市消防局南消防署の皆さん

心肺蘇生

新しいヘアスタイルの講習

全理連中央講師 栗野大輔氏

かごしま国体を省エネ行動で応援できます!

今年、10月に開催される「燃ゆる感動かごしま国体・鹿児島大会」「地球にやさしい大会」を目指しています。
この大会で排出される二酸化炭素を、皆さんの省エネ行動でなかったことにしましょう。という取り組みです。
いろんなカタチの応援があります。事業所様、お子様、大人の皆様それぞれの省エネ行動があります。親子で取り組むのもいいですね。これを機会に省エネにチャレンジして、かごしま国体を応援しましょう。

そして、2050年の二酸化炭素排出実質ゼロへ!!!

詳しくは、こちらへ(外部サイトへリンク)

オフセットのサムネイル

【美容業】衛生講習会を実施しました(美容組合徳之島支部)

  

令和5年6月5日月曜日に徳之島生涯学習センターにおいて、衛生講習会を実施しました。

講師として徳之島保健所の西浦衛生技師をお招きし、美容所における衛生管理などについて講演を実施していただきました。

特に市販の消毒液の使い方について、皆さん熱心に聞き入っていました。

 

 

【美容業】衛生講習会を実施しました(美容組合奄美支部)

令和5年5月22日(月)、名瀬保健所 江下技術主査を講師にお招きして、奄美文化センターにおいて美容業に係る衛生講習会を開催しました。コロナのため、奄美では久しぶりの講習会の開催となりましたが、皆さん熱心に勉強されていました。

【美容業】衛生講習会を実施しました(美容組合川内支部)

5月8日午前9時30分から、薩摩川内市国際交流センターにおいて、川薩保健所平原環境係長に「美容所における衛生管理と感染症対策について」をご講演をいただきました。約40名の組合員の方々が受講され、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。

 

経営支援緊急対策事業を実施しています!

チラシの裏面に必要事項を記入のうえ、ファックスもしくは、お電話でお申し込みください。
ご相談内容に応じて、専門家をご紹介します。相談は秘密厳守。無料です。
ぜひ、ご利用ください。

無料相談チラシ表面のサムネイル

無料相談チラシ裏面のサムネイル

【社交飲食業】HACCP・インボイス勉強会開催しました

令和5年3月2日(木)、鹿児島県民交流センターにてHACCP講習会、インボイス勉強会を実施しました。
案内から実施までの期間が短かったため、天文館地区の社交飲食業の方へ案内しました。
約70名近い方が参加されましたが、インボイス制度については、皆さん、悩まれているようで、真剣に聞き入る様子が印象的でした。
社交飲食業組合に加入されると、カラオケ代が安くなる、ごみ袋代が安くなる日本政策金融公庫の金利が低くなる、このような講習会などの勉強会がある・・・などの、メリットがあります。 
ぜひ、組合加入を検討されてみてください

木場広一税理士によるインボイス制度の説明。簡潔な説明で分かりやすかったです。

食品衛生協会事務局長吉村浩三氏によるHACCP講習。飲食業許可を持ってる方は、 HACCPによる衛生管理をしましょう。

「衛生水準確保・向上事業」第2回推進会議の開催

DSC_2213

2月8日(14~16時)に、「ホテルレクストン鹿児島」において、「生活衛生同業組合活動推進月間」及び「衛生水準確保・向上事業」に係る令和4年度第2回推進会議を開催しました。
各組合理事長等のほか関係行政機関や日本政策金融公庫からもご参加いただき、今年度の取組結果等について評価及び効果検証等を行っていただきました。

【理容業】衛生講習&大人ショートボブカットセミナー開催しました

令和5年2月6日、SSプラザせんだいにて、理容組合の宮之城・出水・大口・川内支部主催のセミナーを開催しました。
川薩保健所による衛生講習会や、坂口拓也講師の「大人ショートボブ」のカットセミナーでは、皆さん熱心に見入っていました。
理容組合のYouTubeでカットの風景は配信予定です。