センターお知らせ
九州沖縄ブロック生衛指導センター協議会に参加
10月18日に別府市で九州・沖縄の生衛指導センター協議会が開催され、参加しました。
まず、①厚労省生活衛生課の小川指導係長から「生衛業をめぐる行政上の課題」について、②全国指導センター伊東専務理事及び各部長から事業進捗状況等について、③大分県の小林参事監兼食品・生活衛生課長から来年度のラグビーワールドカップに向けた衛生面の取組状況について、④日本公庫大分支店長から生衛業に向けた各種対応策について、それぞれ御講演・御説明をいただきました。
ついで各県指導センターから提出された照会事項等16項目について協議しました。
なお、地元の日本公庫伊藤別府支店長にも御出席いただきました。
厚労省生活衛生課 小川指導係長
野田皆子大分県生衛指導センター理事長
省エネセミナーの開催について
県の地球温暖化対策課から「省エネセミナー」の開催案内がありました。
日時:H30.12.4 (火) 13:30-16:30
場所:県民交流センター(大研修室2)
■定員100名、参加費無料
■事前申込必要(下のチラシ裏面)
↓画像をクリックで拡大
若手経営者研修(無料)について
厚生労働省からの受託事業として、(株)日本能率協会総合研究所が「若手経営者研修」を実施します。(PCやスマホで受講するものです。ご都合のよい場所で受講できます。)
<主な研修内容>
・顧客満足度向上(接客、顧客管理など)
・外国人客対応(多言語、ベジタリアン、ハラルなどの対応)
・ICT活用(ホームページ・SNS・各種アプリなど)
受講を希望される場合は、下記の申込書に記入してFAXしてください。
申込書(絵をクリックで拡大)
※詳細については→厚労省のホームページへ
第1回推進会議の開催
さる10月3日(14~16時)に、鹿児島市のレクストンホテルにおいて、平成30年度の「衛生水準確保・向上事業」の第1回推進会議を開催しました。
生衛組合等が実施する11月の「生活衛生同業組合活動推進月間」を支援し、効果的に衛生水準の確保・向上が図られるよう、今年度の「行動計画」等について、関係行政機関や日本公庫の担当課長にもご参加いただいて協議を行いました。
<出席者>
二石大介 様(県生活衛生課食品衛生専門監)
藤井雅代 様(県生活衛生課温泉営業係長)
海江田英俊 様(鹿児島市保健所主幹)
泊 宣和 様(加世田保健所衛生・環境課長)
仮屋園広幸 様(川薩保健所技術主幹兼環境係長)
猩々伸博 様(姶良保健所技術主幹兼環境係長)
魚住太志 様(鹿屋保健所衛生・環境課長)
藤山准一 様(日本政策金融公庫鹿児島支店融資第二課長)
この他に
各生活衛生同業組合理事長等9名及び指導センター職員4名
以上の計21名の出席がありました。
鹿児島県の最低賃金は761円に!
鹿児島労働局から最低賃金について周知依頼がありました。
平成30年10月1日から761円に変わりました。
画像をクリック→パンフレット拡大(両面)
詳しくは、
鹿児島労働局のホームページへ
(参考)全国各都道府県中で
最高 985円 東京都
最低 761円 鹿児島県
平均 874円(全国加重平均額)
九州沖縄の平均は768.375円
・814円 福岡、
・762円 佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、沖縄
・761円 鹿児島
岐阜県での豚コレラ確認について
岐阜県で豚コレラ(トンコレラ)の患畜が確認されました。
農林水産省のホームページに次の記載があります。
豚コレラは、豚、いのししの病気であり、人に感染することはありません。また、感染豚の肉が市場に出回ることはありません。
「農林水産省 豚コレラ」 で検索すると
「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」における対応方針の決定について
という報道発表の掲載があります。
Sマーク(標準営業約款)登録店一覧表を更新しました。
衛生講習会の開催(理容、鹿児島市支部)
9月3日(月)10時から理容会館別館4階にて、
衛生講習会を開催しました。
鹿児島市保健所保健予防課感染症予防係の嶋田さやか保健師に
「エイズ等の知識と感染予防について」と題して、御講話いただきました。
嶋田さやか保健師
熱心に受講される理容組合鹿児島市支部の方々
※その後、AED操作実習も実施されました。
本格お寿司で一日職場体験
8月27日(月)、甲南中の生徒さんがお寿司屋さんで職場体験をしました。
衛生、寿司の歴史、配膳、テーブルふき、握り、手巻き、声出し?など厳しい親方と優しい女将さんのもと短い時間ではありましたが、多くを学んでいました。
わさびの量をどのくらいいれたらいいのか。。。
お茶を出すのはどのタイミングか。。。
戸惑いながら悩みながら、一生懸命活動している姿が印象的でした。
将来の寿司職人がここから出てくれたらうれしいです。(^^)
弥助寿司(甲南中前)の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和元年度 クリーニング師研修・従事者講習のご案内
実施日程・案内書(実施要領)・申込書など掲載しています。
衛生水準確保向上事業(事務局会議)の開催
8月24日、レクストンホテルにおいて、平成30年度の「組合活動推進月間」及び「衛生水準確保・向上事業」の事前説明のための事務局会議を開催しました。
・今年度の事業の進め方等の説明
・組合員数の推移の現状
・生衛業営業者データの活用方法や取扱いの留意点
・生衛組合未加入者への新規・既存別の加入勧奨方法
・行動計画や事業実績等の各種報告書
などについて協議しました。
生活衛生改善貸付(衛経)相談支援連絡協議会開催!
平成30年7月23日 ホテル福丸にて衛経協議会を開催しました。
○熊本国税局(消費税の軽減税率について)
○全国生活衛生営業指導センター(衛経貸付の推進について)
○日本政策金融公庫(生活衛生改善貸付推薦団体連絡協議会)
各生活衛生同業組合の理事長はじめ、特別相談員の方の参加をいただき、
意見交換等行いました。
※「衛経」って何の略?と思われている方に・・・
生活衛生改善貸付のことです。正式名の「生活衛生関係営業経営改善資金特別貸付」から略称を「衛経貸付」とか単に「衛経」とか言ってます(^^)
受動喫煙対策法案可決成立
7月18日の参院本会議で受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が可決,成立しました。
・対象となる飲食店の範囲
・義務違反があった場合の対応
・支援措置(喫煙室設置等への助成)
・今後の施行スケジュール
などの説明が掲載されています。
生衛組合事務局職員協議会を開催
公社ビルにて組合事務局職員協議会を開催しました。
長瀬指導部長の進行で、まず,懇親をかねて昼食会から始め、その後に協議会をスタートしました。
ご出席いただいた日本政策金融公庫の藤山融資第二課長に景気動向調査結果や融資状況等についてご説明いただきました。
各事務局職員からの意見交換では10のテーマについて協議が行われ有意義な会となりました。
評議員会及び臨時理事会の開催
6月27日に公社ビルにおいて開催されました。
14時からの評議員会では平成29年度の事業報告,決算報告及び監査報告並びに評議員1名・理事3名の選任案が承認されました。
15時からの臨時理事会では専務理事の選定案及び賛助会員規程の一部改正が承認されました。
鶏刺しを取扱う営業者の方へ
鹿児島県が「生食用食鳥肉の衛生基準」を18年ぶりに改正しました。
詳しくは県のホームページをごらんください。〈青字タッチ〉
「生衛かごしま」第52号を発行しました
「生衛かごしま」第52号を発行しました。
関係機関等へ順次,発送いたします。
原稿をお寄せいただきました関係者の皆様に感謝申し上げます。
第1回通常理事会の開催
6月5日に公社ビル(鹿児島市新屋敷町16)において、平成30年度第1回通常理事会を開催しました。
・平成29年度事業報告、収支決算報告及び監査報告
・平成30年度評議員会開催
・役員、評議員の任期満了に伴う後任候補者
について、御協議いただきました。
特相員研修会及び収益力向上セミナーの開催
6月4日に, 県住宅公社ビル(鹿児島市新屋敷町16)において開催しました。
■特相員研修の部では,
まず、当指導センターから
~新しい衛生基準への対応~,
次に日本政策金融公庫鹿児島支店の
国分慎司国民生活事業筆頭副事業統括から
~生衛業の景況~,
藤山准一融資第二課長から
~生活衛生貸付の現状と推薦上の留意点~,
についての研修があり,
■収益力向上セミナーの部では,
キャリアコンサルタントの森志保子講師から
~人材育成で生産性をアップする~
社会保険労務士の原田雄一朗講師から
~最低賃金制度について~
と題して御講演いただきました。
各生衛業の特相員,計26名の皆様が熱心に受講されました。
↓ 森志保子講師
衛生講習会(美容組合川内支部)を開催しました
5月14日,薩摩川内市市比野「ホテルグリーンヒル」において,美容組合川内支部(吉川毬子支部長)の美容師の皆様を対象とした衛生講習会を開催しました。通常総会に合わせて開催した講習で、栫井講師に「美容所における衛生管理と感染症対策 ~新しい消毒方法~」と題してご講演いただきました。
【熱心に受講される川内支部の美容師の皆様】

美容組合川内支部 衛生講習会 2018.5.14